
MAKING THE FUTURE OF ART EDUCATION
美術教育の未来をつくる
連携教職課程「美術」が始まります
香川大学ー鳴門教育大学ー徳島大学
連携教職課程「美術」の授業は3大学に2023年以降入学する学生が履修できます。
3大学の教員養成に携わる美術系教員が企画を進め、美術の教員免許を取得する全ての学生が、将来の優秀な美術教師に必要な基盤的な知識と技能を育むために世界で活躍する実技系・理論系の美術教育研究者から学べる教育課程を構築しました。コロナ禍で私たちが学んだことは、たとえ美術のような実技系の教科であっても最先端のテクノロジーを使い、多様な学びの場を創造できることです。今教育現場は大きな変革の最中にあります。教員養成を担う私たちがその最前線に立って未来の美術教育を創っていく、連携教職課程における美術科はまさにそうした場として機能します。
NEWS
WE ARE MOVING FORWARD!
2023年4月6日
2022年3月14日
2022年05月16日
2021年12月17日
連携による
美術教育の高度化
連携教職課程は単純に四国の国立大学が連携して互いの授業を享受するだけではありません。今現在考えられる最高の教員養成課程を創り運営していくことを目指しています。そのため、実技系・理論系の美術教育研究者に加えて美術教育の現場で活躍する教員、文部科学省の教育政策担当者、日本を代表する先端芸術を扱う実践者、またAdobeなどのクリエイティブなツールを提供する企業、そうした豊富な人材をゲスト講師として招聘しようと考えました。21世紀に入り、予測不可能な未来に対していかに、クリエイティブに自ら切り開いていく力を身につけられるのか、与えられた美術に関わる知識や技能を用いて、教育で未来を切り開くそのパフォーマンス能力が求められています。私たちに今必要とされる美術教育とは何か?常に省察的に、そして未来をみつめて考えることが重要です。ここではネットワークをつくり、自ら考えていける環境を構築したいと考えています。今まさに揺れ動く美術教育の課題に一緒に取り組んでいきましょう。
連携教職課程で
何が変わるのか?
他大学の美術系実技・理論の授業が
履修できるようになります
21世紀に入り情報革命やデジタルテクノロジーの隆盛により私たちの社会は大きな変革をしました。その中で表現する・鑑賞すること、芸術の役割も変わってきています。絵画、彫刻、デザイン、工芸、映像メディア、美術史をICT能力を基盤に教育的な視点から学ぶという枠組みは美術の基礎的な能力を養う上で重要です。各大学で開講される多様な授業を他大学の学生とともに受講し同じ価値観を共有する仲間ができることも大きな魅力です。連携教職課程はこれまでにない多様な価値を生みだし、より教員になることへの魅力を高められるでしょう。
3大学を飛び越え全国規模の
大きな連携をしています!
私たちの“連携“はそこで終わりません。3大学の教員に加え全国の美術教育に携わる第一人者や企業が共に連携して1つの授業を創り上げる、地域の枠を超えた連携を目指しました。そこで生まれた科目が「美術教育の未来を考える」「地域ワークショップデザイン」「先端芸術表現論」「20世紀の美術理論と現在」の4科目です。美術では四国の3大学の連携にとどまらず今必要な教育を実現するために多くのサポートを得て実現しています。ぜひ連携教職課程で学びましょう。
私たちの今に必要な美術教育を
創造していきます
新たに新設した科目は、まさに21世紀の美術教育に必要な学びを補強するものです。学校が地域との連携が求められる中で「地域ワークショップデザイン」は美術教育を地域で展開する方法論を学びます。「先端芸術表現論」では現代美術と美術教育の接点を実践的に学びます。またアニメーションなどの映像表現に関してその分野の第一人者から学ぶことを目指しました。さらに「20世紀の美術理論と現在」は美術教育における基盤的理論はどのように美術教育が発達段階に合わせて教育学的原理を取り入れることが出来るのか?美術教育の基盤となる教育心理や脳科学の分野からオムニバス的に学ぶことができます。そして「美術教育の未来を考える」では、美術教育のグローバルな動きやインクルーシブ教育、最先端のテクノロジーをどのように美術教育で取り入れられるのか?そして今どんな変革が求められているのか、私たちはどんな美術教育を目指すのか、現状を捉え美術教育の未来を考える授業です。こうした科目設置によって私たちは未来の美術教育現場で自ら学び、主体的で実践的な美術教育を志向する人材を育成していきます。
豊かな知識・技能が身に付く
ゲスト講師
WHO'S WHO?
授業一覧
工芸演習
栗原 慶
鳴門教育大学開講
2024 (2年生前期開講科目)
先端芸術表現論
布山タルト
東京芸術大学
徳島大学開講
特別講演
片岡 真実
森美術館
徳島大学開講
20世紀の美術理論と現在
吉川暢子/他オムニバス
香川大学
2024 (2年生後期開講科目)
美術科教材開発実践研究
佐原理/山田芳明/吉川暢子
徳島大学開講
2025 (3年生後期開講科目)
美術理論・美術史
小川勝
鳴門教育大学開講
2025 (3年生後期開講科目)
地域ワークショップデザイン
3大学教員が連携
隔年後期集中開講:令和7年開講 2025